CyberDrive+
ほぼガンプラ製作過程がメインのblog~君はガンプラを作り上げることが出来るか?
ホーム
MENU
ホーム
SIDE
ホーム
投稿一覧
ACKS MC-17/20250617
ACKS MC-17/20250617
2025/06/17
MACROSS
VF-31
VFG
シールなしの状態で翼のラインの整合性を確認 右側がちょっとズレてるな
ACKS MC-17/20250616
ACKS MC-17/20250616
2025/06/16
MACROSS
VF-31
VFG
翼から機体に向かうストライプのラインをマスキングで何とかしてるところ 蒸し暑くて捗らん!
ACKS MC-17/20250615
ACKS MC-17/20250615
2025/06/15
MACROSS
VF-31
VFG
クレオスの復活色セルリアンブルーが丁度いい感じ 土砂降りな雨が降ったあとで蒸し暑くなって塗装するの厳しい環境になったから今日はここまで
ACKS MC-17/20250514
ACKS MC-17/20250514
2025/06/14
MACROSS
VF-31
VFG
マスキングの隙間から吹流しが入らないようにクリアを軽く拭いておいた
ACKS MC-17/20250613
ACKS MC-17/20250613
2025/06/13
MACROSS
VF-31
VFG
マスキング塗装を始めた デカールシールをコピー機でコピーしてマスクする部分をマスキングテープを重ねてカットして貼った 機体色とは別に2色のラインがあるから段階を踏むことになるけど、これまでやって…
ACKS MC-17/20250612
ACKS MC-17/20250612
2025/06/12
MACROSS
VF-31
VFG
機体色の紫は調合して何とか近い色になった トップコートする分の引き算を考慮して濃いめになってる
ACKS MC-17/20250611
ACKS MC-17/20250611
2025/06/11
MACROSS
VF-31
VFG
白はクレオスのGGXカラー 濃いグレーはグラファイトブラックで塗装 梅雨入りしたから塗装は控えめになる季節だよな
ACKS MC-17/20250610
ACKS MC-17/20250610
2025/06/10
MACROSS
VF-31
VFG
薄サフです ただでさえアオシマのキット組み上げるときギチギチなので塗膜の厚みを極力減らしたい(だったら塗装しないで組み上げればいいじゃん。ということは無しで)
RG RX-178/20250610
RG RX-178/20250610
2025/06/10
GUNPLA
RG
RX-178
一旦保管の為無くさないようにパックした まあ不安なのだが(´・_・`)
PLAMAX 1/72VF-1A/S ファイターバルキリー(一条輝機)ファクトリーエディション/20250608
PLAMAX 1/72VF-1A/S ファイターバルキリー(一条輝機)ファクトリーエディション/20250608
2025/06/08
MACROSS
PLAMAX
VF-1
つや消しトップコートして完成 ついにスカル小隊全機揃った! しかしまだTV版のバーミリオン小隊のキットも控えているのでした PLAMAXキットほんと作りやすくて楽しい
ACKS MC-17/20250509
ACKS MC-17/20250509
2025/06/08
MACROSS
VF-31
VFG
ゲート処理終わってヤスリかすを洗浄して乾燥中 放置してたRGキットも一緒にやってみたけど、これまた組み上げられるのか不安になってきたぞ
ACKS MC-17/20250607
ACKS MC-17/20250607
2025/06/07
MACROSS
VF-31
VFG
グレー系はABS樹脂なせいか、やするといつもこんな感じになる 超音波洗浄機で粉まみれになったのは除去するからいいんだけどね
PLAMAX 1/72VF-1A/S ファイターバルキリー(一条輝機)ファクトリーエディション/20250606
PLAMAX 1/72VF-1A/S ファイターバルキリー(一条輝機)ファクトリーエディション/20250606
2025/06/06
MACROSS
PLAMAX
VF-1
ウェザリングカラーリキッドで汚しつつ、同時にスミ入れも兼ねます 本来ならフィルタリングするものなのかな 半乾きの状態で拭き取るとウェザリングしたような使い方が出来るから、これが正しい使い方とは思…
新しい投稿
前の投稿
ホーム