ちょっと振り返って、HGUCのユニコーンの脚可動を、またやります。
前回、ユニコーンモードを紹介しておりますが、もともとは模型屋で見たのはデストロイモードでの可動サンプルでした。
同じパーツ構成なので、どちらでも要領は同じ方法だということですね。


まず脚パーツをばらしてみると右側のように、可動部分にでっぱりがあります。
これを左側のように、切り落とします。


「T」字のような出っ張りを、ごっそり切断しちゃいます。


綺麗にヤスリがけします・・・あ、この写真では、ヤスリがけは汚いですが(笑)


これだけで、右側のように可動します。

ところが問題があって、実際には膝裏のバーニアがある部分が、可動を邪魔してくれちゃいます。


そこで、左側の黒く線を引いたあたりを(前回5mmくらいと書きましたが、先端から3mmくらいが良さそうです)カットします。


短くなってしまいますが、可動させるための犠牲として捧げちゃいます。


比較するとこんな感じ。


実際に組み立てるとこんな感じです。
横からだとほとんどわかりません。


じゃあ後ろから見てみようか?許容範囲なのかな・・・


動かしてしまえば、どうってことない!!


ということで、綺麗にしゃがめます。よしよし。

こんな感じで、おわかりになるでしょうか?